ネットショップ仕入れにおススメの10サイト

ネットショップを0から始める場合、どこから何を仕入れればいいのか?
考え方として、最初はなるべくコストをかけずにリスクを最小限に抑えるのがいいでしょう。
例えば、浅草の問屋街や日暮里の繊維街、大阪の船場などありますが、近くならいいですが、電車賃や時間を考慮するとリスクが大きいかもしれません。
ただ、売りたいものが決まっていて、どうしてもその商材で始めたいという場合は別ですが、特に決まってないならネットで探すことをオススメします。
スポンサードリンク
ネットで卸ショップを探す
ネットで「卸 ショップ」と検索するとたくさん出てくるので、自分が興味のある商材を探します。
下記に一例をあげておきます。アリババとタオバオは中国からの仕入れになりますが、初めての方は若干ハードルが高いかもしれません。
《オロシ─》【orosea】美顔器・ヘアアイロン・レッグマシーン
上記の中には、在庫を持たずに注文がきたら直送してくれるところもあります。いわゆるドロップシッピングですね。
また、アマゾンやヤフオクも商材によってはオススメです。というのも、在庫処分したい業者が中国製品などを安く出品している場合があるからです。
例えば、アマゾンなどは海外から出品しているケースもあり、特に中国人はちょっと利益が出ればOKという業者もいるので、もし仕入れたい商材があるなら、一度アマゾンでも探してみることをオススメします。
ライバルショップを探す
売りたいものが決まったら、ネット上で同じものを売っているネットショップがないか、ライバルショップをチェックします。
商品名で検索すれば大体検索結果に出てきます。
そこで、
・いくらで販売されているか?
・送料はいくらか?
・商品ページの作りこみは?
このようなことをチェックし、自分が販売しても行けそうかどうか判断します。
万が一売れなかったらどうする?
万が一売れなかった時のことを考慮して、あらかじめヤフオクやメルカリなどでも出品されているか、またいくらくらいで落札されているのか調べることをオススメします。
最悪の場合、ヤフオクやメルカリなどで処分することができるからです。
最悪、原価で売りさばくことができれば、リスクを回避することができます。
また、ネットショップで販売しつつ、ヤフオクやメルカリで同時販売するのもアリだと思います。
私は現在、ネットショップで売れ行きが良くないものはヤフオクに出品しています。こうすることで、在庫を抱えるリスクを半減させています。
当然ネットショップで販売するよりも安くなりますが、在庫をずっと抱えているよりは資金の回転率が良くなるので割り切っています。
最後に
ネットショップに限らず、何事もそうですが、まずやってみなければわかりません。
最初から完璧を求めていると、全然前に進むことができません。
なので、これくらいまでなら損をしても仕方がない、という線を自分で引いて、その範囲内で投資して始めてみる、というスタンスが大事です。
私がネットショップを始めたときは、今のようにネットで卸サイトをやっているところがほぼ皆無だったので、メーカーに直接電話をして、本社に出向いたりしていました。
しかし現在は、昔と違いネットで簡単に仕入れることができます。ネットショップを始めるお膳立てができているといっていいでしょう。
あとは行動あるのみです!
スポンサードリンク
よく読まれている人気記事ベスト5
コメントフォーム