ヤフーショッピングをおススメする理由とメリット

私は現在、ヤフーショッピングに出店しています。以前は楽天にも出店していましたが、いろいろとあり現在はショッピングモールはヤフーショッピングのみです。
今回は、ヤフーショッピングをおススメする理由とメリットについてお話しします。
2020年に国内NO1になる!?
ヤフーの執行役員ショッピングカンパニー長である小澤隆生氏は、
「2020年に、楽天、アマゾンを超える国内NO1のECサービスの実現を目指す」
と語っています。
そして、2017年の購入者数の推移は以下の通りです。
無料化を始めた2013年に比べて、購入者数は2倍になっています。
2018年4~12月期(第3四半期)におけるeコマース国内流通額(Yahoo!ショッピング、アスクルにおけるLOHACO事業、一休などを含む)は5747億円で前年同期比14.0%増。
ショッピング事業取扱高(Yahoo!ショッピング、LOHACO事業、チャームの取扱高)は4609億円で同34.9%増。高水準でショッピング事業の取扱高が増えている。
さらに、ヤフーはソフトバンクと連携していて、ソフトバンク会員によるヤフーショッピング取扱高推移は1年間で4倍にもなっています。
そして、ソフトバンクユーザーの2/3は、まだヤフーショッピングを利用していない人たちだと言います。
つまり、この2/3の人たちは現在、楽天やアマゾンで買い物しているかもしれません。しかし、この人たちをヤフーショッピングで買い物してもらうことができれば、まだまだ伸びしろはある、ということなのです。
ヤフーショッピング出店のメリット
ヤフーショッピングのメリットは、なんといっても無料で出店できることです。
また、メルカリやヤフオクなどの転売で売れない商品でも、ヤフーショッピングでは定価で売れる、という可能性もあることです。
ショッピングモールというのは、純粋に買い物するために訪問している人がほとんどです。
一方、メルカリやヤフオクはなるべく安く購入したい、と考えている客層がほとんどです。そのため、定価で出品してもまず売れません。
なので、ヤフーショッピングは無料で出店できるのでリスクなくネットショップ運営を始めることができ、転売で売れない商品も売っていくことができるのです。
まとめ
ヤフーショッピングは現在、国内3位ですが近い将来、楽天やアマゾンを追い越す可能性があります。
また、ショッピングモールは購買欲が高い人が多いので、定価でも売れやすいというメリットがあります。
利益率を最大化させるなら、転売だけでなく、ぜひショッピングモール出店にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
よく読まれている人気記事ベスト5
コメントフォーム